勝常区環境保全会へようこそ!
勝常区環境保全会へようこそ!
当該地区に於ける農業の現状は農業を取り巻く環境の変化、又後継者問題やTPP問題等、さらには減反助成金の見直し等々、様々な要因が重なって年を追うごとに厳しさを増している。
国の農業に対するはっきりとした方向性が示されないままに、徐々に小規模農業から大規模農業へのシフトが進んでいる。
米価が不安定な昨今、今までのような方法で個人的に農業を維持していくのが困難な状況の中、農業者は厳しい選択を迫られている。
人員的な問題や生産経費の問題は個人的な観点からは限界があり、今までのように人件費を無視して生産投資のみを優先すれば、いずれ崩壊する。
「俺は誰かに土地を貸して作って貰う」の考えも、貸した方も借りた方も相当の覚悟をしないとケンカ別れや共倒れになる。
今後の農業維持には今までにない発想や農業者や非農業者を含めた地域全体での維持管理が不可欠になってくるものと思われる。
幸いに当該地区には集団栽培センターをはじめとした集団農業を加速するための施設等が整備されており、もう一度原点から見直し再構築をしていくことで、今後の農業基盤の維持拡充が可能な環境下にある。
個人農業の時代は現状の農業者の高齢化とともに衰退し、これからは全体的な農地の有効利用や人の有効活用が求められ、いかにシンプルで効率よく生産性を向上させるかが求められ、効率の良い生産高品質な農産物、安定的な農産物供給等々、TPPによる諸外国産の農産物価格に対抗した国産ならではの安全で安心な農産物を消費者が求める価格で供給できるかが課題になってくる。
個人農業からの脱皮はとてつもない体力を必要とするが、米作りに関しては無駄の排除で利益率を上げる手段はいくらでも考えられる。
いかに地域全体を考えた視点に立って農業に携わる人々が考えを改められるかが問題となる。
基本的には現状以上の利益「働きに見合った利益」が確保できる方策があれば農業の集団化はさほど難しくは無いものと考えられる。
その為には、農業者・非農業者を問わず総体的な農村基盤の維持に参加できる機会もしくは対価支払いができるような基本的な指針作成が必要となる。
稲作に対する先人からの教え、現在の我々、将来的な後継者、それぞれの考え、反省点、将来的な願望等勝常区が生き残る手段・方法を色々と考えて行くには良い機会なのかもしれない。
負の考えも視点を変えればプラスになり得る。
すべては人が創る。人がダメにする。
◎上記の記事に対する皆様のご意見をお待ちします。
Email// hyakusyo@happy.interq.or.jp
勝常区
勝常区
勝常区
水質調査結果報告
勝常区
勝常区
東北電力地域活性化事業
住み良い農村環境の形成を目指して
勝常区環境保全会
※ご注意
Windows付属のインターネットエクスプローラーをご使用の皆様へ・・
本ページの正常な表示ができませんので、お手数ですが下記のブラウザをクリックしてダウンロードとインストールをしてください。
○推奨ブラウザ
福島県河沼郡湯川村勝常