勝常区活性化対策委員会「福島県サポート事業」への取組
勝常区活性化対策委員会「福島県サポート事業」への取組
勝常区を変える事は
湯川村を変える事!
※ 勝常区活性化対策委員会の概要
◎三沢豊隆村長の意向
勝常寺という村最大の観光資産を生かした村内外からの観光客の誘致を目指し、道の駅との連携をしながら、湯川村の農産物拡販に向けた取り組みと「ゆがわ」ブランドの強化を図りたい。そのためには勝常区が色々な意味で湯川村の中心となり得る要素を秘めているので、湯川村農業法人の件も含めて村づくりの一端を担ってほしい。
村としても、出来うる限りの協力をしたいとの意向である。
○勝常区活性化対策委員会の主な目的
村長の意向を踏まえ、今後の勝常区全体のの継続と発展のために、当該地区の利点を生かすと共に欠点をあぶり出し、将来的な特に農業の効率化・農業者・非農業者問わず当該地区農業環境化での雇用の創出と農産物の直販体制の確立等、魅力ある勝常区の米作り環境整備を目指し、勝常区を支えてこられた方々の様々な意見をとりまとめ、今後の勝常区発展の道筋を探ることを目的とする。
○勝常区の現状
勝常区は村長の推察通り、湯川村でも唯一農産物の生産直売を確立するための好条件が整った集落である。
勝常寺を中心とした勝常という集落名は村外からの知名度も高く、勝常寺への参拝客は県内外からも訪れている。また最近では道の駅ゆがわ・会津坂下の開業や勝常小学校をはじめとした、ゆがわの里、湯川村商工会など、米と文化の里・湯川村を代表する機関が集落内または近郊に立地している。
農産物生産、特に米に関しては土壌質の優位性や勝常栽培センターをはじめとして、大規模請負専業農家も含め、本当の意味で米に関するすべての知識を持ったプロフェッショナル集団が集まっている。このような好条件が整った集落は、湯川村のどの集落にも存在しない。
○湯川村と勝常区の連携強化
過日新聞紙上に湯川村農業法人の記事の掲載がありました。村としては将来的には一千町歩の農業集積化を目指しての動きが始まりました。
ただ現状のままで、農業の集積化・法人化が単純に進むとは考えにくく、色々な意味で問題点を一つ一つ解決しながら歩んでいかなければ、将来的な成功には結びつかないと考えられます。
勝常区としては湯川村の歩むべき道筋の見本となり得るよう、農業者・非農業者問わず勝常区のさらなる発展の為に、多面的機能支援交付金制度を活用しながら、県内外の参考事例を基に当該地区の現状を把握・検証し、勝常区の勝常寺をはじめとした村の固定資産・現在、区民が持っている能力や各人が保有している農機具等、区の流動資産を最大限に有効活用できるよう、将来的な展望に立って村との連携強化を図っていきたいと考えます。
○今後の見通しと問題点についての協議
例えば、勝常区が一つになって現状72町歩の水田集積・集団化が可能になった場合、今後どのように勝常区は変わっていくのでしょうか?
1)農地の効率的な利用
単純に72町歩の水田を色分けして、生産品質の一般米とブランド米の差別化を図ることにより、一般米と
ブランド米の年間供出量が明確になり、直販体制の確率や地区全体の損益計算がしやすくなる。
(メモ)
○ブランド米としては通年販売は不可能で、期間限定販売が基本となる。
○統一ブランド米としての作付けは、現時点で色々とクリアしなければならない問題等もある。
2)効率的かつ高品質な農産物生産
水田に対する管理方法が一元化され、苗作りから始まって収穫までの管理計画が立てやすくなると共に、
人為的・機械的に無駄を排除できる。
また、1)ブランド米に対する意識向上から、高品質な農産物の生産に着手できる。
(メモ)
○水田管理の見直し、特に水管理に関して上から下へ順番に代掻き・田植え・刈り取りができる方法を
模索する。
3)後継者の確保・農業機械の延命化による経費削減
区を中心とした水田の一元管理体制は、区全体の農作業に於ける雇用の創出・後継者不足の問題、特に田
植え・収穫時に於ける人手不足や作業効率の問題を解消できる。
また水管理やクロ刈り等の中間管理に対する農業者への負担軽減・上流から下流へ向かって水管理に沿っ
た農繁期の農作業は、農業機械への負担軽減にもつながり、農業機械の延命化にもつながる。
(メモ)
○勝常栽培センター等、集団営農拠点の高齢化と後継者不足が問題となっている。
○農業機械の延命化に於ける村内人材(整備士等)の有効活用
4)勝常区としての農地維持管理
今後の農業は、収益の維持管理がさらに厳しくなることが予想される。
自然相手の環境下にある以上、毎年の収支変動は当たり前のことだが、当該地区に関しては、かなりの確
率で今のところ平均的な米収穫が可能な好条件下に位置しているため、あまり農業・特に米作り対する不
安を感じている人は少ないと思う。
しかしながら、上記のことが仇となり、あるタイミングで米作りに対する何らかの改革や改善をしていか
なければ、危機的な状況、例えば米価の極端な下落、天災による収穫量の極端な現象等々、今後益々専業
農家に対する体力的負担・金銭的な負担が増すばかりで、新3K(きつい・厳しい・給料が安い)状態に陥
り、計算高くなっている現在の農業後継者が果たして採算性を度外視してまで、自分の農地を永代継承し
ていくとは、考えにくい。
(メモ)
○多面的機能支援交付金を活用した、区全体でのクロ刈り等除草作業の実施定着
○農業者が一番苦労をしているクロ刈り地域を区全体で協力して行う。
5)勝常区の体力強化
前記の通り、誰もが計算高くなっている昨今、採算性の低いもしくは赤字となり得る職業を選択する人は
いません。でも農地は人がいなくなっても残ります。
また農地を宅地に転用すれば数日で埋め立ても完了します。
しかし宅地を農地に転用した場合、美味しい農産物が収穫できるまで数年、さらには数十年かかります。
当該地区農業は、先祖代々受け継がれた米作りに適した素晴らしい環境下にあるため、今後計算高く、体
力的負担も少なく、現在ある原資(人材・機械・部材)を再度見直し、有効活用しながら、採算性に考慮
した魅力ある米作りに早急に転換して行く準備を始めなければ、今後の後継者への負担は増大します。
(メモ)
○勝常栽培センターを中心とした、高効率農村の構築を考えているが、肝心のセンターの内情がはっき
りしないために停滞している。
6)誰もが稼げる勝常区の構築
老弱男女問わず、稼げる村造りは誰もが思う夢です。
子供や孫遊ばせながら、家の近くに稼げる場所があるのは色々と助かるものです。
例えば、勝常区にはゆがわの里・商工会という村の機関があります。
それぞれと連携しながら、土・日市の開催や勝常寺祭礼との連携による農産物の直販・農業機械の有資格
者によるメンテナンス・水田のオーナー制度に伴う外部からの受け入れ、空き家対策等々、今現在でも視
点を少し変えただけで可能性が広がります。
また米は冠婚葬祭の引き物としても都会では重宝されます。
勝常寺との連携として、新米時のご祈祷により付加価値を付けたブランド米として出 荷・販売すること
も可能です。
勝常区を一つの生産工場と考えたとき、生産に関わる仕事・販売に関わる仕事・維持管理に関わる仕事、
これらは各人の収入源となり得ると共に経費の削減にもつながります。
(メモ)
○水田集積化や米のブランド化が進めば、自ずとそれらに伴う機械オペレーターや米販売に伴う手間仕事
が発生してくるために、地区内での雇用促進が図れる。
7)勝常区と勝常区環境保全会の役割について
現在、勝常区では区と環境保全会の組織がそれぞれにある意味連携また分担しながら歩んでいます。
区と保全会との区民に対する主な連携作業は、区の年間行事計画である江払い等の維持管理に関して、区
が計画し保全会が費用の弁償をするという形になっています。
言うなれば極端な話、保全会は区の会計管理を担っているような存在です。
確かに収支の面では区民から徴収するか、国からの支援かの違いはありますが、区として行っていること
に変わりはありません。
今後、区と保全会それぞれでは無く、区の機関の一部として連携すれば、 区として年間共同作業計画に水
田クロ刈り作業や農道補修・水路補修等の計画を加えれば、農業者・非農業者を問わず区民として行う共
同作業としての意識向上につながると共に、ある程度均等に区民に対する費用弁償も可能になると思われ
ます。
また保全会規約の改正により、区の役員手当の補充等、区の役員後継者の問題に対しても区・保全会それ
ぞれの問題解決の糸口になるのではと考えます。
(メモ)
○勝常区と勝常区環境保全会の役員統合(区後継者問題の解消)
○今年度の区の総会以降、区と保全会の統合協力関係強化に関して意見交換実施予定に関しては、次回
平成31年度の多面的機能支援交付金の新規参加に併せて発足できるよう準備する。
勝常区の雇用創出に向けた基本構想【勝常区活性化対策委員会】
〇勝常区活性化対策委員会の目的
昨年の東北電力「まちづくり元気塾」区民から提案された勝常区の問題点を打開すべく元気塾のテーマでもあった「できる人ができることからやっってみよう!」をテーマに・・・
勝常寺を中心とした村内の景観整備や勝常念仏踊りや勝常収穫感謝祭といった勝常区独自のイベントを通して、区
民同士が楽しみながら作業や交流のできる場を設けると共に、勝常区の特色を生かした村づくりを推進しながら、区民各位の特技を生かせる場を設けて老若男女問わず勝常区内での雇用とやりがいを発掘する事を目的とした活動を上記の「勝常区の構図」に沿った中で、それぞれの役割と責任を明確にし、さらに連携を深めながら国や県の補助金を有効に活用しながら、区内外からも楽しんで参加できる湯川村のランドマーク創りを目的とする。
〇勝常区・勝常区環境保全会・勝常区活性化対策委員会の連携
今まで、それぞれ別々の役員がそれぞれの組織に所属していましたが、今後数年間は上図のような構図をもとに、勝常区を中心とした連携の中で、役員構成等の見直しを行いすべての役員がすべての組織に関わりを持つよう構成し全組織一丸となった勝常区運営と共に、区内での農業や村づくりへの貢献に対して多少なりともの支援ができる体制が確立しました。
勝 常 区 長
勝常区環境保全会代表
勝常区活性化対策委員会代表